こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
さて、この季節になると毎年のようにさくらの唄が聞こえてきますね。
そこで僕の好きなさくらの唄を8曲選んでみました♪
FUNKY MONKEY BABYS 「桜」
スピッツ / チェリー
宇多田ヒカル – SAKURAドロップス
YUI 『CHE.R.RY-short ver.-』
サクラサク ザ・コブラツイスターズ
いきものがかり ♫SAKURA
森山直太朗 – さくら(独唱)
さくら/ケツメイシ(Cover)
こうやって並べて聞くと出会いと別れのちょっと切ない曲が多いですね。卒業を連想するものも多いです。
そのなかでYUIさんのCHE.R.RYは浮き立つような恋の歌で異色な感じなんですが、春、初々しい季節になるとどうしても聴きたくなる曲だったりします。
ベストは選べません、もちろんどの曲も
もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日は朝から小雨の伊豆高原です。
さてさていよいよアルシオンの桜も満開になりました。
ほんのりピンク色。いろんな花の中でもやはり桜は格別です。
今週末までは見頃、夜はライトアップ中♪です(^^)とてもロマンティックですよ!

伊豆高原桜まつりも開催中です♪
★3月21日~4月3日 ステージ2 伊豆高原駅 桜並木
※総延長約3kmの道の両側にサクラが植栽されています。
満開の頃には、ピンク色のトンネルになり楽しむことができます。
★4月4日~5日 ステージ3 さくらの里
このぶんで行くと3月下旬から4月上旬が見頃となりそうです。
さあ、桜の季節の伊豆高原!
もちろん「オススメ☆」です♪
**
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。

今日も良い天気の伊豆高原、アルシオンの桜も2分咲きでした。
さてさて僕は犬猫で言えば猫はなんですが(^_^;)、今日は猫好きには見逃せない話題を。
【かわいいだけじゃニャい!猫を飼うことで得られる4つのメリット – IRORIO(イロリオ)】
猫好きが猫を飼えばそれだけでハッピーなんですが、それだけじゃなく飼い主の健康にも好影響があるらしいです。
要約すると
【その1】心臓が健康に 猫を飼っている人は心臓発作による死亡率が低いそうです。
【その2】自閉症の助けに 猫を飼うことで社交性が身につきやすくなるそうです。
【その3】免疫力が高まる 猫を飼うと笑顔が増え、笑うことで免疫力アップ!
【その4】孤独感が癒える 猫を飼うことで孤独感が癒やされるそうです。
どれも猫好きには見逃せない!ですよね!(ペット全般に言えるきがしますが・・・(^_^;)。)
↓うちの猫↓余り遊んでくれません・・。

伊豆ではシャボテン公園を始め、動物と触れ合える施設がいくつか有ります
♪ もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日も晴れの伊豆高原、やっとアルシオン桜も開花しました♪
ところでこの桜、染井吉野はクローン植物で、最初は1本だったって知ってました?
ソメイヨシノは種子で増えることはなく、人口的な接ぎ木によってその数を増やしてきた桜で、
それ故に、ソメイヨシノを山林などには見かけることがなく、公園や庭などの「人里」にしか生えていないそうです。
江戸時代末期に江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込付近)の庭師や植木職人らによって作られたというのが有力な説となっています。
また、全国的に同じ性質を持つので一定の気象条件を満たすと咲き出す、結果、「桜開花前線」といった予想ができるということだそうです。
人との共存無くしては生きられない花、かと思うとより一層愛おしく感じますね。
アルシオンでは来週ぐらいが見頃、ライトアップしての夜桜ディナーも開始です。
もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日も最高に良い天気の伊豆高原でした。
あるし音の桜もいよいよ1輪、2輪と咲き始め、週末には本格的に開花しそうです。
今日は昨日に引き続き卒業ソングネタです。
卒業式、みなさんの学校はどんなでしたでしょうか?
僕の卒業した高校では、合唱とかなくて、答辞・送辞、あとクラスごとの出し物がありました(^_^;)。
クラスの代表が歌ったり、寸劇やったりで、厳かあり笑いあり感動あり・・・、と極めて自主的な式典で、
よく学校側が許してたなと・・・。
また、学生寮に入ってたのですが、そっちの卒寮の夜、というのがあり、夜中にみんなで歌ったり踊ったりで大騒ぎ、
コレもよく黙認?されていたなと、いい時代だったのか度量が大きな学校だったのか、大人になった今、感謝感謝です。
さて、卒業といえば沢山の卒業ソングがありますが、絶対に「卒業式」では合唱されないのがコレ。
尾崎豊の卒業、やっぱりコレに尽きると思います。
みんなで歌ったなあ・・。
未だにいい思い出です。
あ、校舎の窓はわらないです(^^)
皆さんは卒業、どんな曲を思い出しますか。
たまには昔の曲を思い出し、あの頃は飲めなかったビールで流し込む、春の夜。
もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日はいい天気なんですが、寒の戻りで少し肌寒く感じる一日でした。
さてさて、卒業式のシーズンですね。
卒業式で歌う定番、武田鉄矢(海援隊)の贈る言葉、実はこんなカバーバージョンも有ります。
【贈る言葉/大橋トリオ】
大橋トリオはトリオだけど大橋さん一人で活動しているソロユニット名。
アンニュイな歌声とメロディラインがとても好きで、よく夜遅い仕事の時,聴いています。
贈る言葉、なんですが元々は武田鉄矢さんが恋人と別れる際の心境を歌にしたもので、
本当は卒業の歌ではないそうです。それがテレビドラマの影響で卒業式の定番に定着したそうです。
僕は3番のラスト、『遠ざかる影が 人混みに消えた もう届かない 贈る言葉』
のところがとてもグッときます。沢山カバーされてるこの曲ですが大橋トリオバージョンは特にぐっときます。
皆さんの卒業式、思い出の曲は何ですか?
思い出の曲を聴きながら甘酸っぱい気持ちに浸る桜の季節。
もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日も小春日和、桜もほうぼう咲き始めた伊豆高原です。
さて本日は【観た】シリーズ、映画『マエストロ』のご紹介です。
ストーリー:
若きヴァイオリニスト香坂のもとに、解散した名門オーケストラ再結成の話が舞い込む。
だが、練習場は廃工場、集まったメンバーは再就職先も決まらない「負け組」楽団員たちと、アマチュアフルート奏者のあまね。
久しぶりに合わせた音はとてもプロとは言えないもので、不安が広がる。
そこに現れた謎の指揮者、天道。再結成を企画した張本人だが、経歴も素性も不明、指揮棒の代わりに大工道具を振り回す。
自分勝手な進め方に、楽団員たちは猛反発するが、次第に天道が導く音の深さに皆、引き込まれていく。
だが、香坂は名ヴァイオリニストだった父親が死んだ裏には天道が関係していた事を知り、反発を強めてしまう。
あまねのひた向きに音楽に取り組む姿勢を目の前にしながらも素直になれない香坂。
そして、迎えた復活コンサート当日、楽団員たち全員が知らなかった、
天道が仕掛けた“本当”の秘密が明らかになる――。
感想:
僕は原作がある作品は基本的に「先に映画、あとで原作」派なんですが、さそうあきらさんの原作をすでに既読でした。
ストーリーはほぼほぼ原作通りで、すこし薄味なのが残念なんですが、そのかわり原作にはない魅力、「音」が想像以上でした。
オーケストラ物なのでちゃんと弾いているように見えるかどうかが重要なんですが、それもきちっとクリア。
原作でもあった随所に散りばめられたクラシックトリビアも映像で見るとよりわかりやすく興味深かったです。
ラストシーンはどうなるか知っていながら、やっぱりじーーーんとしました。
とにかく「音圧」ありきの映画ですので自宅でDVDより断然劇場で見るべき作品だと感じました。
近くの劇場でまだ上映中ならぜひ!
もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日も気温は20℃超え、ポカポカ陽気、大晴天の伊豆高原です。
さてさて
いよいよ伊豆高原の桜、染井吉野も開花しました♪
予想が25日頃だったので、少し早い開花でした。
伊豆高原桜まつりも開催中です♪
★開催中~20日 ステージ1 おおかん桜まつり 伊豆高原駅前
★3月21日~4月3日 ステージ2 伊豆高原駅 桜並木
※総延長約3kmの道の両側にサクラが植栽されています。満開の頃には、ピンク色のトンネルになり楽しむことができます。
★4月4日~5日 ステージ3 さくらの里
このぶんで行くと3月下旬から4月上旬が見頃となりそうです。
さあ、桜の季節の伊豆高原!
もちろん「オススメ☆」です♪
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓
こんにちは、伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのかずです。
今日の伊豆高原は朝からポカポカ陽気・・・かと思っていたら夜はカミナリ!ゴロゴロでした。
春雷は春の到来を告げるともいわれ、
雷鳴に驚き冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうです。
いよいよ本格的に春ですね。
さてさて、本日はお彼岸でした。
午前中のお仕事終わりにお墓参りに。

お供え物は伊豆のお菓子処 石舟庵 さんのおはぎ。

「なんでおはぎ?」
お彼岸におはぎ、なんで何でしょう?調べてみました。
・小豆の赤い色が邪気を払う
・お餅は五穀豊穣につながる
・甘いものは貴重だあったので特別な日に振る舞うものだった
とのことでした。
また、おはぎとぼたもちも基本的には両方同じものだそうです。
秋のお彼岸には萩の花が咲く季節なので「おはぎ」
春のお彼岸には牡丹の花画策季節なので「ぼたもち」
と言うとのこと。
普段何気なく食べてるものでも調べてみるとちゃんと謂れがあって面白いですね。
料理の名前の由来を調べてみると味も違って感じるかも?
うんちくも悪くない、むしろ、もちろん「オススメ☆」です♪
「石舟庵」さんの場所はココです。おみやげのお菓子におすすめです。
HP:伊豆のお菓子処 石舟庵
★☆★伊豆高原の小さなオーベルジュ アルシオンのご予約はどうぞコチラから★☆★
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければぜひぜひコメント・クリックをお願い致します↓

空室検索
プランから選ぶ
部屋から選ぶ
TEL




















